理学療法学科
学科長挨拶
-
理学療法学科 学科長
橋村康二 -
理学療法の対象者は身体に障がいのある方が多く、精神的にもケアが必要な方もおられます。そのような方々に関わることは、より豊富な医学的知識や高度な技術と、心身の痛みに共感し、その方の人生に寄り添うことが大切です。また、近年、理学療法士の活躍の場は健康増進事業や介護予防事業へと広がり、課題発見や問題解決能力が求められています。
本学院では、国家資格取得に必要な学修に加えて、人を思いやり、患者さんや利用者さん、スタッフから信頼される人となるよう、人間性を育む教育を特徴としています。また、地域課題の解決に向け取り組むことのできる人材の育成に努めています。
島根リハビリテーション学院には一味違う魅力があります。これからの医療や福祉、保健に貢献しようと考えておられる皆さん、あなた方の学生生活を全力で応援します。ぜひ一緒に学びましょう。
教育理念と教育目標
本学院の理学療法学科は、優れた知識と確かな技術を修得し、職業に対する責任感と新たな分野で活躍できる問題発見・解決能力を兼ね備え、組織や地域社会をリードする人間性豊かな理学療法士を育成します。
1. 優れた知識と確かな技術の育成
科学的根拠に基づいた理学療法プログラムを立案するための知識を身に着け、評価技術や治療技術を修得し、自己研鑽を惜しまない人材を育成します。
2. 豊かな人間性の育成
ヒトの心の声に耳を傾け共感することができ、機能や能力の改善と地域社会までも包括したアプローチができる人材を育成します。
3. 問題発見・解決能力の育成
時代の変化に対応し、常にビジョンを抱き、時代に応じた組織運用、新たな事業などを開発、促進するため、地域社会における問題を発見し、解決していく情報収集能力、運営実行力、チームワーク力を兼ね備えた人材を育成します。
1|アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
理学療法士は、優れた知識や技術を有し、医療や福祉、保健などの分野で援助を行い、ヒトに直接関わる職種です。本学院理学療法学科では、ヒトに関心を持ち、他者を尊重し、奉仕の精神を持っている学生、及び、自己研鑽を惜しまず、常に探究心を持ち能動的に粘り強く学べる学生を求めます。
理学療法学を学ぶためには、高等学校卒業以上の基本的な学力が求められます。
2|カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針・実施の方針)
カリキュラムは、知識・技術・能力の習得、豊かな人間性の育成、問題発見・解決能力の習得に向けた教育課程を編成しています。地域特性を生かし、地域住民・行政や企業と連携した科目を取り入れ実践型学習ができる教育課程となっています。
- 教養科目及び専門基礎科目は両学科共通科目とし、専門科目は、各学科の専門的知識や技術が修得できるよう編成。
- 基礎から応用へと学習の深化が図れるよう、体系的教育課程を編成。
- 授業科目区分、授業科目、形態、到達目標を定め、学習の方向性を明確化し、シラバスで明示。
- 授業科目ごとに時間数、単位数及び、必修、選択を適切に設定。
- 卒業に必要な単位数を適切に設定。
- 実習や演習を多く取り入れ、体験型学習を重視。
- 地域住民・行政や企業と連携した実践型学習の実施。
- 教育課程編成委員会の意見を参考にし、FD活動を通じ教育の資質向上を実現。
3|ディプロマ・ポリシー(卒業認定・高度専門士授与に関する方針)
1. 知識、技術の修得
- 社会ニーズに対応した知識・技術を修得。
- 理論的な分析に基づき理学療法プログラムを立案・実施。
- QOLや環境にも配慮した包括的アプローチ方法の修得。
2. 豊かな人間性の修得
- ヒト、社会のため、自己研鑽を惜しまず、成長し続ける資質の修得。
- 人生観を尊重する人間性の修得。
- 医療人としての倫理観を修得。
3. 問題発見・解決能力の修得
- 地域社会における問題を発見し、解決していくための能力を修得。
- 時代に即応した新たな取り組みを企画・実践し、リーダーシップを発揮できる能力を修得。
作業療法学科
学科長挨拶
-
作業療法学科 学科長
石倉 健一 -
作業療法学科では、地域資源を活用した地域交流活動や少子高齢化社会での高齢者支援事業に貢献できる実践力を習得した作業療法士を育成しています。
作業療法士は、ヒトの身体や心の状態を把握し、日常生活で行われている行動特性を充分に理解・分析できる力を兼ね備えていなければなりません。このような作業療法士になるためには、医療・保健・福祉分野にわたる幅広い知識と技術を修得し、他者を思いやる人格形成が欠かせません。
積極的に勉学できる意欲を持ち合わせた皆さんに、本学院が取り組んでいる実践的教育方針に興味を持っていただき、作業療法士国家資格獲得を目指し、入学していただきたいと思います。
教育理念と教育目標
本学院の作業療法学科では、「仕事」、「日常生活」、「余暇活動」といった作業活動(生活行為)に関する知識と技術を修得し、「こころ(意志・意思)」と「からだ(身体)」を活性化します。グローバルな視点に立ち、より広く健康観の定着をはかり、障がい・介護予防に対する意識を啓発し、暮らしやすい社会や地域を創造する人材を育成します。
1. 作業を理解し活用できる人材の育成
日々行っている「日常生活」に焦点を当て、ヒトのこころ-作業-人的・物的環境の関係性を科学的に探求できる人材を育成します。
2. 健康と生活を支援できる人材の育成
健康や生活に対する価値観は多種多様であり、個別的ニーズへの支援が求められています。一人ひとりの「意味のある作業」に関心を寄せ、柔軟な支援を通じて健康観を高め、生活を豊かにできる人材を育成します。
3. 社会や地域づくりに参画しヒトが暮らしやすい社会を構築する人材の育成
医療・保健・福祉にわたる幅広い専門性を修得します。コミュニケーション能力を身につけ、グローバルな社会に適応し、地域を創造できる人材を育成します。
1|アドミッションポリシー(入学者受入方針)
作業療法士は、社会的課題への対応能力が求められます。作業療法は、社会ニーズに関心を持ち、能動的にヒトの「こころ」に寄り添うことを基盤としているため、他者に興味を持ち、尊重できる学生を求めます。
作業療法学科では、学生による能動的な学習を支援しており、実践的学習に意欲的に取り組む学生を求めます。新たな知見や技能を備え、主体性を育む観点から、自己を大切にし、成長を惜しまない人材を求めます。
作業療法学を学ぶためには、高等学校卒業以上の基本的な学力が求められます。
2|カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針・実施の方針)
カリキュラムは、知識・技術・能力の習得、豊かな人間性の育成、問題発見・解決能力の習得に向けた教育課程を編成しています。地域特性を生かし、地域住民・行政や企業と連携した科目を取り入れ実践型学習ができる教育課程となっています。
- 教養科目及び専門基礎科目は両学科共通科目とし、専門科目は、各学科の専門的知識や技術が修得できるよう編成。
- 基礎から応用へと学習の深化が図れるよう、体系的教育課程を編成。
- 授業科目区分、授業科目、形態、到達目標を定め、学習の方向性を明確化し、シラバスで明示。
- 授業科目ごとに時間数、単位数及び、必修、選択を適切に設定。
- 卒業に必要な単位数を適切に設定。
- 実習や演習を多く取り入れ、体験型学習を重視。
- 地域住民・行政や企業と連携した実践型学習が特色。
- 教育課程編成委員会の意見を参考にし、FD活動を通じ教育の資質向上を実現。
3|ディプロマ・ポリシー(卒業認定・高度専門士授与に関する方針)
1. 知識と技術の修得
- ヒトのこころ-作業-人的・物的環境の関係を科学的に探究するための知識を獲得。
- 社会において作業療法士に求められる役割を修得。
- 国際的視点に立ち、海外で活躍できる作業療法士としての実践能力を修得。
(世界作業療法士連盟の認定校の基準を満たす)
2. 人間性の修得
- クライアントや関連職種と連携し、協働するための姿勢を修得。
- 専門的倫理観を修得。
- 実践的に行動する実践力を修得。
3. 問題解決能力の修得
- 多様な課題を発見、分析、解決する能力の獲得。
- 論理的思考力、問題解決力、コミュニケーション能力を修得。
- 自らこころ(意志・意欲)を活性化し、新たな課題に対して取り組む態度を修得。